Monday, December 20, 2010
Friday, October 29, 2010
悔しくて悔しくて
鉱工業生産-9月(速報値):-1.9% (-0.6%)
日経平均の予想レンジは9300~9400円。20日につけた直近安値9316円を下回ると、先物主導で下げが加速する可能性があり警戒したい。
Thursday, October 28, 2010
Wednesday, October 6, 2010
A Deflated City
While the effects are felt across Japan’s economy, they are more apparent in regions like Osaka, the third-largest city, than in relatively prosperous Tokyo. In this proudly commercial city, merchants have gone to extremes to coax shell-shocked shoppers into spending again. But this often takes the shape of price wars that end up only feeding Japan’s deflationary spiral.
There are vending machines that sell canned drinks for 10 yen, or 12 cents; restaurants with 50-yen beer; apartments with the first month’s rent of just 100 yen, about $1.22. Even marriage ceremonies are on sale, with discount wedding halls offering weddings for $600 — less than a tenth of what ceremonies typically cost here just a decade ago.
On Senbayashi, an Osaka shopping street, merchants recently held a 100-yen day, offering much of their merchandise for that price. Even then, they said, the results were disappointing.
“It’s like Japanese have even lost the desire to look good,” said Akiko Oka, 63, who works part time in a small apparel shop, a job she has held since her own clothing store went bankrupt in 2002.
This loss of vigor is sometimes felt in unusual places. Kitashinchi is Osaka’s premier entertainment district, a three-centuries-old playground where the night is filled with neon signs and hostesses in tight dresses, where just taking a seat at a top club can cost $500.
But in the past 15 years, the number of fashionable clubs and lounges has shrunk to 480 from 1,200, replaced by discount bars and chain restaurants. Bartenders say the clientele these days is too cost-conscious to show the studied disregard for money that was long considered the height of refinement.
“A special culture might be vanishing,” said Takao Oda, who mixes perfectly crafted cocktails behind the glittering gold countertop at his Bar Oda.
After years of complacency, Japan appears to be waking up to its problems, as seen last year when disgruntled voters ended the virtual postwar monopoly on power of the Liberal Democratic Party. However, for many Japanese, it may be too late. Japan has already created an entire generation of young people who say they have given up on believing that they can ever enjoy the job stability or rising living standards that were once considered a birthright here.
Yukari Higaki, 24, said the only economic conditions she had ever known were ones in which prices and salaries seemed to be in permanent decline. She saves as much money as she can by buying her clothes at discount stores, making her own lunches and forgoing travel abroad. She said that while her generation still lived comfortably, she and her peers were always in a defensive crouch, ready for the worst.
“We are the survival generation,” said Ms. Higaki, who works part time at a furniture store.
Hisakazu Matsuda, president of Japan Consumer Marketing Research Institute, who has written several books on Japanese consumers, has a different name for Japanese in their 20s; he calls them the consumption-haters. He estimates that by the time this generation hits their 60s, their habits of frugality will have cost the Japanese economy $420 billion in lost consumption.
“There is no other generation like this in the world,” Mr. Matsuda said. “These guys think it’s stupid to spend.”
Deflation has also affected businesspeople by forcing them to invent new ways to survive in an economy where prices and profits only go down, not up.
Yoshinori Kaiami was a real estate agent in Osaka, where, like the rest of Japan, land prices have been falling for most of the past 19 years. Mr. Kaiami said business was tough. There were few buyers in a market that was virtually guaranteed to produce losses, and few sellers, because most homeowners were saddled with loans that were worth more than their homes.
Some years ago, he came up with an idea to break the gridlock. He created a company that guides homeowners through an elaborate legal subterfuge in which they erase the original loan by declaring personal bankruptcy, but continue to live in their home by “selling” it to a relative, who takes out a smaller loan to pay its greatly reduced price.
“If we only had inflation again, this sort of business would not be necessary,” said Mr. Kaiami, referring to the rising prices that are the opposite of deflation. “I feel like I’ve been waiting for 20 years for inflation to come back.”
One of his customers was Masato, the small-business owner, who sold his four-bedroom condo to a relative for about $185,000, 15 years after buying it for a bit more than $500,000. He said he was still deliberating about whether to expunge the $110,000 he still owed his bank by declaring personal bankruptcy.
Economists said one reason deflation became self-perpetuating was that it pushed companies and people like Masato to survive by cutting costs and selling what they already owned, instead of buying new goods or investing.
“Deflation destroys the risk-taking that capitalist economies need in order to grow,” said Shumpei Takemori, an economist at Keio University in Tokyo. “Creative destruction is replaced with what is just destructive destruction.”
Steve Lohr contributed reporting from New York.
Wednesday, September 22, 2010
FOMC 9/21 3:15
[ワシントン 21日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)が9月21日の連邦公開市場委員会(FOMC)後に発表した声明全文は次の通り。
8月の会合以降に入手した情報は、過去数カ月間に生産および雇用の回復ペースが減速した(has slowed)ことを示している。家計支出は徐々に拡大しているが、高水準の失業や穏やかな所得の伸び、住宅資産の減少、信用のひっ迫によって依然として抑制されている。企業の設備やソフトウェアに関する支出は増加しているが、年初ほど急速な伸びではなく(less rapidly)、非住宅用構造物への投資は引き続き弱い。雇用主は依然として従業員数の拡大に消極的だ。住宅着工は低い水準にある。銀行融資は縮小が続いたが、過去数カ月間で縮小ペースは鈍化(at a reduced rate)した。物価が安定する状況の中で資源利用は一段と高い水準に向かって緩やかに回復するとFOMCは予想する。ただし、経済の回復ペースについては短期的に緩やか(to be modest)となる公算が大きい。
基調インフレを示す指標は現在、物価安定と雇用最大化を促進する目標に長期的に最も一致するとFOMCが見なす水準をいくらか下回っている。かなりの資源の緩みがコスト圧力を引き続き抑制し、長期インフレ期待が安定的であることから、インフレ率は目標と一致する水準に上昇するまで、当面抑制された水準にとどまる公算が大きい(likely to remain subdued for some time)。
FOMCはフェデラルファンド(FF)金利誘導目標水準をゼロ─0.25%に据え置き、低水準の資源利用や、抑制されたインフレ基調、安定的なインフレ期待といった経済状況により、FF金利を長期間(for an extended period)異例に低水準(exceptionally low levels)とすることが正当化される可能性が高いと引き続き予想する。FOMCはまた、保有証券の元本償還分を再投資する政策を維持する。
Thursday, September 16, 2010
政府・日銀の介入 2兆円超に
9月16日 3時59分政府・日銀が6年半ぶりに踏み切った、円売りドル買いの市場介入は、15日のニューヨーク市場まで断続的に続き、介入規模は2兆円を超える異例の規模に達したもようです。日銀は、円売りの市場介入で金融市場に放出した大量の円資金を、金融緩和にもつなげていく方針です。
およそ15年ぶりの水準となる、1ドル=82円台まで急激に値上がりした円高に、歯止めをかけるため、政府・日銀は、15日、外国為替市場で6年半ぶりに、円を売ってドルを買う市場介入に踏み切りました。介入は、東京市場のあと、ロンドンやニューヨーク市場でも断続的に続き、市場関係者によりますと、介入の規模は2兆円を超え、1日としては異例の規模に達したもようです。今回の円売りの市場介入のように、金融市場に大量の円資金を放出した場合、日銀は、市場の資金量が急激に変動しないよう資金を取り戻す措置をとることがあります。しかし今回は、資金をそのまま残し、金融市場の資金量が実質的に増えるようにすることで、金融緩和の効果を一段と高めていく方針です。金融緩和が進めば、円安を促す効果が期待できるため、政府・日銀は、市場介入による円売りと合わせて、円高に歯止めをかけ、景気の下支えを図ることにしています。
日銀 財務省の介入
NY市場 15年ぶり82円台に
9月14日 23時33分 14日のニューヨーク外国為替市場は、民主党の代表選挙の結果を受けて円高ドル安が一段と進んだ東京市場の流れを引き継いでドルを売って円を買う動きが強まり、円相場は15年ぶりに1ドル=83円を突破して、82円台後半まで値上がりしました。
14日のニューヨーク外国為替市場は日本の民主党の代表選挙で、市場介入に積極的な姿勢を示していたと市場から受け止められていた小沢前幹事長が敗れたことを背景に、東京市場やロンドン市場で一段と円高ドル安が進んだ流れを受けて、ドルを売って円を買う動きが強まりました。その結果、円相場は一時、1ドル=83円を突破し、82円92銭をつけました。円相場が82円台まで値上がりしたのは、1995年以来15年ぶりのことです。市場関係者は「投資家の間では政府・日銀が市場介入を行う可能性が弱まったという見方が広がっていて、円高ドル安の流れが根強い」と話しています。
NY市場 1ドル一時82円台に
9月14日 23時15分 14日のニューヨーク外国為替市場は、民主党の代表選挙の結果を受けて円高ドル安が一段と進んだ東京市場の流れを引き継いで、ドルを売って円を買う動きが強まり、円相場は一時、1ドル83円を突破し、82円台まで値上がりして15年ぶりの円高ドル安水準を更新しました。
円高 政府・日銀が市場介入
9月15日 11時50分 政府・日銀は、外国為替市場で1ドル=82円台まで円高ドル安が進み、緩やかな回復を続けている日本の景気を悪化させかねないとして、円高に歯止めをかけるため15日午前、円を売ってドルを買う市場介入に踏み切りました。政府・日銀による市場介入は6年半ぶりです。
15日、東京外国為替市場は、円高ドル安が進んだ海外市場の流れを引き継いで、円相場は1ドル=82円台まで値上がりしました。これを受けて政府・日銀は、これ以上円高を放置すれば、輸出企業の業績を圧迫するなど、緩やかな回復を続けている日本の景気を悪化させかねないとして、15日午前10時半すぎ、円高ドル安に歯止めをかけるため、外国為替市場で円売りドル買いの市場介入に踏み切りました。市場介入のあと円相場は、一気に1円以上値下がりしています。政府・日銀による市場介入は、平成16年3月に、急速に進んだ円高ドル安に歯止めをかけるために行われて以来、およそ6年半ぶりです。
【証券】後場先物見通し-高値圏で上値を睨む展開へ
(更新:09/15 12:32)
日経225先物は前日比60円安の9190円から取引を開始。円建てCME225先物の清算値9245円に比べ55円安スタートとなった。様子見スタートから急速に下押す場面があったが、当局による円売り介入の実施観測で、逆に急速に切り返す展開へ。朝方からのショートポジションを巻き込み、安値9140円から9440円まで一気に値を飛ばした。今週高値9350円を上回り、約1ヶ月ぶりに9400円台に乗せた。
高値9440円、安値9140円。出来高はラージで80006枚、ミニは525270枚。
後場も高値圏での推移が続きそうだ。菅政権は為替介入に消極的とみられただけに、実施はサプライズ。前場中盤まで下げが続いたことで、逆に上げに弾みがつく格好となっているが、高値圏で上値をにらむ展開が続きそうだ。
上値メドは日足雲の9480円処、9580円~9600円などが上げられる。
提供:株式会社T&Cフィナンシャルテクノロジーズ
9/15
グリーンスパン前FRB議長
(更新:09/16 00:27)
為替介入は永続的な解決方法では無く、機能しないだろう
必要に応じて為替介入を明日も継続する
Flash News NY時間午前
(更新:09/15 22:42)
アジア時間からの流れを引き継ぎ、円は引き続き軟調。日本政府・日銀が為替市場で円売り介入を実施したことを手がかりとした流れが継続。これに対し、ユンカー・ユーログループ議長が「一方的な行動は為替市場の不均衡を是正する適切なやり方ではない」と懸念を示したものの、G7の通貨当局は総じて今回の介入について沈黙を守っている。また、欧州委員会は「日本は経常黒字国だが、急激すぎる円高は景気回復を損なう可能性」と指摘しており、一定の理解を示している。これらから、今回の円売り介入について、主要国の間では黙認されているものと解釈されている。
ドル/円 85.63-65 ユーロ/円 111.14-17 ユーロ/ドル 1.2977-80
Monday, August 30, 2010
(更新:08/30 12:17)
新型オペの期間を6ヶ月に延長
新型オペ、10兆円程度・期間6ヶ月の新型オペ
新型オペの最終的資金供給規模は30兆円程度
我が国の経済・物価情勢の下振れリスクにより注意していくことが必要
今回の緩和が政府の取り組みと相まって経済回復を確かなものとする上で効果を発揮すること期待
デフレ脱却し、物価安定のもとでの持続的成長戦略経路復帰が極めて重要な課題
今後とも中央銀行として最大限の貢献を粘り強く続けていく
日銀臨時金融政策決定会合
(更新:08/30 12:12)
追加緩和を賛成多数で決定
追加緩和に反対は須田委員
政策金利の現状維持を全員一致で決定
期間6ヶ月の新型オペのオファー頻度は月1-2回、1回当たり資金供給額は8000億円程度
期間3ヶ月の新型ペのオファー頻度は週2回、1回当たり資金供給額は8000億円程度
NZ経済指標
(更新:08/30 12:00)
NBNZ企業信頼感-8月 :16.4%
*事前予想はなし
【証券】日経225先物9月限4本値-前場
(更新:08/30 11:19)
始値 9170
高値 9290
安値 9150
終値 9260(前日比+290)
出来高 48878
Saturday, August 28, 2010
FRB
バーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長
(更新:08/27 23:31)
最近の弱さにも関わらず、2011年の成長加速の条件は維持されているようだ
FRBの中期的インフレ目標を物価安定と一致する水準から引き上げる事を支持しない
長期国債・機関債の買い入れは効果的であり、投資家を他の資産に向ける
バーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長
(更新:08/27 23:00)
一段の行動が必要になれば、追加刺激策の用意ある
2011年に景気が上向きとなる条件、整っている
「成長支援」と「ディスインフレ阻止」への措置ある
FOMCは物価安定に向け、必要な措置を確実に実行していく
経済は依然、予期せぬ展開に対して脆弱だ
貯蓄率の上昇は家計修復への大きな前進を示唆するもの
インフレはしばらく、現行の水準近辺で推移
デフレは米経済に大きなリスクではない
家計が修復し、信用と経済状況が改善すれば、支出は増大へ
中央銀行だけでは世界経済の問題を解決する事出来ない
FRBは物価安定に対する下向き圧力に抵抗する
米経済は今年下半期も拡大続けるが、ペースは緩慢
高失業率が長い期間続くとの見通しが、政策における主要な懸念だ
必要となった際の長期債の追加購入、金融状況を一段と緩和すると確信
FRBは現時点で一段の措置に向けた特定の基準やトリガーで合意していない
「成長・雇用支援」と「物価安定維持目標」が相反する可能性はないと見ている
入手中の経済データ、回復ペースがFOMCの大半の予想よりも弱まった事を示している
Thursday, August 12, 2010
8/11下げは予想できていた。
前日の8/10は9520円で終了。これは前々日の8/9の9540円と比べて大差はない。しかし、8月限950Pの出来高は2倍の12000枚である。この6000枚の増加はこの下げを予感させるものである。ちなみにGSはこの日これを600枚買っている。JPM500、MUMS953枚それぞれ買っている。また925Pも2倍の増加を示した。GSは430枚の買いである。さすがGSはOPに強い。
How to do "The Short Strangle."
No Short Straddle, When the trend is down.
Tuesday, August 10, 2010
米ゴールドマン・サックス・グループ(GS.N: 株価, 企業情報, レポート)は米政府が金融危機の原因を検証するため設立した金融危機調査委員会(FCIC)に対し、収入の25―35%をデリバティブ・ビジネスから得ていることを明らかにした。米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙が関係筋の話として伝えた。
関係筋がWSJに明らかにしたところによると、ゴールドマンは5日夜、2006年から09年までのデリバティブ関連収入に関する分析を盛り込んだメモをFCICに送付した。
ゴールドマンが提供した情報に基づくと、同社は2009年の純収入451億7000万ドルのうち、113―159億ドルをデリバティブ・ビジネスで稼いだ。
WSJによると、FCICのスポークスマンは、ゴールドマンや他社から情報提供を受けたことを確認しなかった。
FCICは12月15日までに金融危機の原因に関する報告書を提出することを義務付けられている。
ロイターの問い合わせに対するFCIC、ゴールドマンのコメントは得られていない。
Monday, August 9, 2010
米雇用統計でドル安進む
もっとも、市場参加者からは「85.00円にはノックアウトオプションが観測されている」との指摘があり、オプションに絡んだとみられる買いが下値を支えて下げ止まると若干買い戻しが入り下げ幅が縮まった。ダウ工業株30 種平均が一時150ドル超の下落となるなど大幅安となっていた米国株が引けにかけて下げ渋り、リスク許容度の低下に歯止めがかかって日本と金利差のあるオセアニア通貨に対し円売りが出たこともドル円をやや押し上げた。
米ゴールドマン、第2四半期の10営業日にトレーディング損失を計上
米ゴールドマン・サックス(GS.N: 株価,企業情報, レポート)が、第2・四半期の10営業日でトレーディング損失を出していたことが明らかになった。市場低迷や5月6日の株価急落が影響した。
ゴールドマンが9日当局に提出した四半期報告によると、損失を出した10営業日のうち、3日間は損失額が1億ドルを超えた。
同社の第1・四半期は、損失計上日がゼロ、収入が2500万ドルを割り込んだ日はなかった。
第2・四半期もトレーディング業務の高い収益性は維持したが、黒字を確保した日の業績に振れがみられ、17営業日で収入が1億ドルを超える一方、12営業日で収入は0―2500万ドルにとどまった。
競合他社についても、おおむね同様の傾向がみられ、モルガン・スタンレー(MS.N: 株価, 企業情報, レポート)は第2・四半期の11営業日にトレーディング損失を計上した。
バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)(BAC.N: 株価, 企業情報, レポート)は、1億ドルを超える損失を出したのは1営業日のみと報告している。
Wednesday, June 2, 2010
Embattled Japanese Prime Minister Yukio Hatoyama said Wednesday he was resigning over his broken campaign promise to move a U.S. Marine base off the southern island of Okinawa.
The prime minister had faced growing pressure from within his own party to resign ahead of July's upper house elections. His approval ratings had plummeted over his bungled handling of the relocation of the Marine Air Station Futenma, reinforcing his public image as an indecisive leader.
Hatoyama is the fourth Japanese prime minister to resign in four years.
Thursday, May 20, 2010
(更新:05/20 03:00)
大部分のメンバー、資産売却をしばらく延ばす事支持
過半数のメンバー、利上げ後の資産売却を支持
少数のメンバー、比較的早期の資産売却を求める
大部分のメンバー、生産の伸びは遅いと予想
インフレに対する見方、上下方向に分かれた
資産売却、最初は緩やかに行い市場に調整の猶予を与え、その後拡大へ
ギリシャ危機の拡大はユーロ圏の金融状況、信頼感の重石に
ユーロ圏各国が緊縮財政を強めれば、ユーロ圏、そして世界の経済成長は弱まる可能性も
一部のメンバー、ギリシャ危機が米国の金融市場、景気回復に悪影響与える可能性を懸念
米国の景気回復は続くが、生産の伸びは過去のリセッションよりも遅い可能性
個人消費が景気回復の主要牽引役となる可能性は低いと見る
政府支援にも関わらず、住宅市場の回復はここ最近頭打ちした
複数のメンバー、インフレリスクは短期的に「下向き」と指摘
その他のメンバー、商品・エネルギー価格の動向を背景にインフレリスクは「上向き」と判断
複数のメンバー、FRBの巨額なバランスシートへの懸念を背景にインフレ期待は上昇すると指摘
大半のメンバー、バランスシート正常化加速に向け、いずれ機関債・MBSを売却する事支持
資産売却、事前に示した枠組みに基づき段階的、且つ調整可能な方法で実施へ
本格的な回復まで資産売却を延期し、短期金利を主要な政策手段として維持する事が望ましい
一部のメンバー、近く資産売却予定を発表し、売却開始を利上げと関連付けない事が望ましいと主張
一部メンバー、経済・金融動向に対応する上で長期資産保有の多様化が有益と指摘
一部のメンバー、事前発表した一定のペースでの資産売却が市場の混乱を抑制すると指摘
大半のメンバー、資産の段階的な売却を約5年以内に完了する事を支持
ウェーバー独連銀総裁
(更新:05/20 02:33)
財政規律を強める事が重要だ
将来的な債務危機の影響を限定的にしなければならない
ECBと域内各国政府は状況の安定化に向け行動した
域内各国は、ドイツの債務縮減プランに注目を
永続的な支援策は問題を悪化させる恐れある
サルガド・スペイン財務相
(更新:05/20 01:15)
いらぬ憶測は市場に不安定さをもたらす
サルガド・スペイン財務相
(更新:05/20 00:44)
赤字削減は最優先課題の一つになりつつある
EUはユーロの価値(value of the EURO)が低下する事を懸念している
ギリシャ政府スポークスマン
(更新:05/20 00:39)
ギリシャがユーロを離脱する可能性はなく、そうした検討も全くない
ギリシャ政府スポークスマン
(更新:05/19 23:48)
「ギリシャがユーロ離脱を検討」との噂を断固否定する
サンプル-市況-ギリシャがEU脱退を検討?
(更新:05/19 23:42)
サンプル-市況-ギリシャがEU脱退を検討?
-----------------------------------------------------------
「ギリシャがEU脱退を検討?」との・・・・・
-----------------------------------------------------------
市況はFX取引システム内の「マーケット情報」でのみご覧いただく事が可能です。
ビニ・スマギECB(欧州中銀)専務理事
(更新:05/19 23:02)
出口戦略においては、新たな危機を考慮に入れるべき
財政政策、金融政策、相互に干渉しあう事はない
インフレ期待は引き続き十分に抑制されている
Flash News NY時間午前
(更新:05/19 22:55)
NY時間午前、ユーロが急伸。きっかけとなったのは著名シンクタンクによる「ユーロの下落が行き過ぎた場合、G7で介入する」とのレポートが出回っているとの噂。ここから、「ECBによる介入が近い?」「ECBとFRBは既にユーロ介入を実施した?」「ECBはSNBによるユーロ/スイス買い介入を助ける?」といった噂が派生した。ただ、どれも噂の域を出ず、ECBも「通貨に関する声明」を巡る憶測にはコメントしない」との声明を発するに留まっている。ユーロは根拠のない噂にも影響されやすい、非常に神経質な状況にある。
ドル/円 91.65-70 ユーロ/円 112.87-92 ユーロ/ドル 1.2311-16
Friday, May 7, 2010
The Dow suffered its biggest ever intraday point drop, which may have been caused by an erroneous trade entered by a person at a big Wall Street bank, multiple market sources said.
Indexes recovered some of their losses heading into the close but equities had erased much of their gains for the year to end down just over 3 percent, the biggest fall since April 2009.
"We did not know what a stock was worth today, and that is a serious problem," said Joe Saluzzi of Themis Trading in New Jersey.
Traders around the world were shaken from their beds and told to start trading amid the plunge as investors sought to stem losses in the rapid market sell-off.
Tuesday, May 4, 2010
Investors sent stocks soaring Monday after getting a boost of confidence from the latest economic reports and Warren Buffett's defense of
The Dow Jones industrial average rose 143 points to extend a series of sharp swings over the past week. The Dow and broader indexes all climbed more than 1 percent.
The market rebounded from a drop Friday after a string of welcome news eased some of the concerns that have been dogging investors. Reports signaled that consumer spending and manufacturing are strengthening. Meanwhile, an aid package for Greece and a vote of confidence by Buffett in Goldman, whose shares he owns, brought a sense among traders that the market will be able to resume its nearly 14-month climb.
Meanwhile, an agreement by United to acquire Continental Airlines Inc. in a stock deal worth about $3 billion indicated that companies are getting more comfortable placing bets on a recovery in the economy.
Saturday, May 1, 2010
Stocks suffered a big loss on the last day of April as investors showed their disappointment with two economic reports and worries about a criminal investigation of
Investors lost some of their optimism about the economy Friday after the government's weaker-than-expected gross domestic product report and news of a drop in consumer sentiment. Reports that the government has started a criminal investigation of Goldman sent financial stocks tumbling. Investors feared that possible charges against the company could have a chilling effect on the banking industry.
The Dow Jones industrial average fell 158 points, and all the major indexes fell more than 1 percent. The Dow rose 1.4 percent for April, but it snapped an eight-week winning streak.
良い経済指標に反応しなくなってきた。下げる兆候?
CSが最近暴れている。
堀川ポジション
連休用のポジションに変更
本日で11750コールを全て買い戻し、
12000コールに乗り換えた。
連休明けに11750円に行ってると考えてるわけではなくて
11400円付近で来ると面倒なことになりそうだからだ。
この休み中は、
上値リスク3%、下値リスク2%程度を想定
しているが、どうなるか。
下値はまぁ10800~10600円のゾーンを想定しておけば
大丈夫そうで、10000プットは大地震でもなければ
何とかなりそうである。
ということで、
10000円~12000円の範囲内で収まれば、今月も
プラスで終了できそうである。
Wednesday, April 28, 2010
PIGS
Greece was pushed to the brink of a financial abyss and started dragging another eurozone country -- Portugal -- down with it, fueling fears of a continent-wide debt meltdown.
Stocks around the world tanked after ratings agency Standard & Poor's on Tuesday downgraded Greek bonds to junk status and downgraded Portugese bonds two notches, showing investors that Greece's financial contagion is spreading.
Major European exchanges fell more than 2.5 percent, and on Wall Street, the Dow Jones industrial average finished down 213 points, or 1.9 percent. The euro slid more than 1 percent to nearly an eight-month low.
GS
Be careful!!
本日の想定レンジは、10840円~10990円です。
時間外のグローベックスは、ダウ先は3ドル安、ナスダックは0.75P安となっています。
シンガポール日経225先物は10880円でスタートしています。
Friday, April 23, 2010
[チューリヒ 22日 ロイター] スイスの金融大手、クレディ・スイス(CSGN.VX: 株価, 企業情報, レポート)が22日発表した第1・四半期決算によると、金利関連トレーディング部門の収益の増加が追い風となり、純利益が21億スイスフラン(19億7000万ドル)となった。
アナリスト予想は20億スイスフランだった。
同四半期は、富裕層からの預かり資産がネットで129億スイスフラン増加。増加ぺースは前四半期の倍以上となった。
デューガン最高経営責任者(CEO)は、第2・四半期も第1・四半期と同様の状況が続いていると述べた。
金利関連商品のトレーディング収益は前四半期の4倍、外為トレーディング収益は2倍となった。株式トレーディング損益は黒字に転換。ただクレジット商品、およびコモディティ関連事業の損益は赤字だった。
Thursday, April 22, 2010
以下はフィッチのリリース。
日本の総政府債務は2009年末に国内総生産(GDP)の201%に達し、フィッチが格付けを行っているソブリンの中で最高の比率となった。公的債務の持続可能性は、日本が直面しているソブリン信用に関する中心的問題だ。日本の長期自国通貨建て発行体デフォルト格付け(IDR)は「AAマイナス」で、長期外貨建てIDR「AA」を1段階下回り、他の高格付けソブリンに例を見ない。自国通貨建て格付けが外貨建てを下回っているのは、すべての政府債務が円建てであり、日本が純債権国である事実を反映している。格付けは、予算上の債務返済負担がGDP比率で格別に高くはないことに表わされる日本国債の利回りの低さと、巨額の国内貯蓄へのアクセスがもたらしている資金調達の柔軟性によって引き続き下支えされている。日本は2009年末時点でGDP比15%もの純債権国だったが、政府債務比率が上昇するというフィッチの予想によると、ソブリン信用力は悪化する見込みだ。