Thursday, May 12, 2011

2011/5/12
 ドル円 ユーロドル ユーロ円
ターニングポイント82.100ターニングポイント1.4607ターニングポイント118.807
レジスタンス281.720レジスタンス21.4515レジスタンス2117.863
レジスタンス181.380昨日高値1.4424昨日高値116.920
昨日高値81.340レジスタンス11.4354レジスタンス1116.447
NYクローズ81.040キーポイント1.4262キーポイント115.503
キーポイント81.000NYクローズ1.4192NYクローズ115.030
サポート180.660昨日安値1.4171昨日安値114.560
昨日安値80.620サポート11.4101サポート1114.087
サポート280.280サポート21.4009サポート2113.143
ターニングポイント79.940ターニングポイント1.3848ターニングポイント111.727

Monday, May 9, 2011

5/9

DJ-【対円相場テクニカル水準】米ドル5月9日 7時9分
米ドル対円  東京金融取引所為替証拠金取引
5月6日  始値 80.27 高値 80.95 安値 80.20 終値 80.58 (前日比 +0.47)
出来高 181,146   建玉 322,775 (前日比 -16,074)

ピボット指数  4週ボリンジャーバンド                         (前日比)
HBOP  81.70       +2σ  84.63        累積出来高VA     2,415 (+8,250)
 S2   81.33        +σ  83.41        10日変化率ROC    98.46 (+0.68)
 S1   80.95        -σ  80.95        究極オシレーター 36.34 (-1.46)
 B1   80.20       -2σ  79.73
 B2   79.83
LBOP  79.45

一目均衡表  基準線 82.54   転換線 81.21 
           先行スパン1 81.64   先行スパン2 80.55 

IMM:5/3

シカゴ・IMM.は、円高になっている局面での円の売り持ちポジションと、ユーロ安になっている局面でのユーロの買い持ちポジションを依然として保持していることになる。これらから判断すると、さらなる円高及びユーロ安への調整が起きても不思議ではなかろう。



 CME通貨先物ポジション状況 5月3日時点5月7日 4時45分

シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)で非商業部門(投機筋)の対米ドルでの差し引きの持ち高状況は以下の通り(単位:枚、▲は売り越し)。

                     (5月3日)      (4月26日)
カナダドル              54041           59063
スイスフラン            18381           17841
メキシコペソ           124260          131806
ポンド                  30807           33583
円                   
 ▲18819         ▲36997
ユーロ                  99516           68279
NZドル                12800           11457
豪ドル                  73421           80867

米商品先物取引委員会(http://www.cftc.gov)のデータをもとに作成。

Sunday, May 8, 2011

今井君がドル安宣言→ドル高

 総合的に考えると「当面、金融の引き締めはしませんよ!」と宣言していると、とることができます。 これを受けて、全体的に米ドル安が進んでいます。5/4

Saturday, May 7, 2011

ユーロ/$ 5/5/2011

1.48から1.45へ下落
がっちり頂きました。
もっといい方法は1.46に逆指しを入れてポジションをKeep。

さらに
1.45から1.43へ(5/6)
1.448に逆指しを入れて寝るべきだった。疲れていて入れずに寝てしまう。残念。まだまだ機会はある。

Friday, April 29, 2011

Thursday, April 28, 2011

バーナンキFRB議長-記者会見

(更新:04/28 03:16)
私は委員会のコンセンサスを反映している
FRBは保有資産の調整の用意ある
経済は緩やかなペースで回復
2012年、2013年に経済成長は加速すると予想
商品価格の上昇は、地政学的な見通しを反映
雇用に関し、長期的な正常水準を模索
FOMCは大幅な緩和政策を維持
FOMCは物価期待を注視している
第1四半期の経済成長、比較的弱いと予想
第1四半期の建設セクター、非常に弱いだろう
我々は予測を若干下方修正した
第1四半期の景気減速の要因は大部分が一時的なものだ
我々は緩やかな回復過程にある
第1四半期の労働市場は改善と予想
FOMCは景気回復は持続的なものと見ている
労働市場には更なる改善が必要だ
インフレは正常な水準へと低下していくだろう
引き締めを開始する時期、いつになるか明確ではない

【Twitterに関するお知らせ】

(更新:04/28 02:20)
マーケットニュースを更新している情報チームは、『Twitter』でも相場情報を公開しております。

相場の裏・噂話、本音トーク、為替とは全く関係のない話など、マーケットニュースとは一味違った情報配信を行っております。
どうぞご覧下さい。

http://twitter.com/himawarisec

FOMC声明文

(更新:04/28 01:33)
6000億ドルの米国債購入、計画通り6月まで継続
米経済は緩やかなペースで回復
家計支出は引き続き拡大している
住宅市場は引き続き抑制されている
コモディティー価格は大幅に上昇した
インフレ期待は依然、安定している
基調的なインフレは引き続き抑制されている
失業率は依然、高止まっている
インフレ率はここ数ヶ月で加速した
今回の決定は全会一致
労働市場は緩やかに改善している
商品価格のインフレへの影響は一時的
異例な低金利を「長期間(extended period)」続ける公算
DJ-【対円相場テクニカル水準】米ドル4月27日 9時47分
米ドル対円  東京金融取引所為替証拠金取引
4月26日  始値 81.83 高値 81.99 安値 81.48 終値 81.57 (前日比 -0.27)
出来高 108,519   建玉 289,664 (前日比 +8,864)

ピボット指数  4週ボリンジャーバンド                           (前日比)
HBOP  82.39  reached     +2σ  85.71        累積出来高VA     -70,218 (+8,507)
 S2   82.19        +σ  84.57        10日変化率ROC      97.30 (-0.63)
 S1   81.88        -σ  82.28        究極オシレーター   36.68 (-0.87)
 B1   81.37       -2σ  81.14
 B2   81.17
LBOP  80.86

一目均衡表  基準線 83.12   転換線 82.71
           先行スパン1 79.99   先行スパン2 80.16 

Wednesday, April 27, 2011

Too weak.

アメリカのガイトナー財務長官は、26日、「強いドルはアメリカの国益だ」と述べて、アメリカ政府が輸出の促進を図るために意図的にドル安を誘導するような戦略はとらないと強調しました。
外国為替市場では、このところ、ドルが主要通貨に対し、下落する傾向が続いています。こうしたなか、ガイトナー財務長官は、26日、ニューヨーク市内で行われた討論会に出席し、「強いドルは、これまでも、そして、これからもアメリカの国益だ」と述べました。そのうえで、「貿易相手国に比べてアメリカが有利になるために自国通貨を意図的に弱めるような戦略をとることはない」として、アメリカ政府が意図的にドル安に誘導して輸出の促進を図ることはないと強調しました。新興国の一部からは、アメリカが行っている金融緩和策がドル相場を下落させ、貿易相手国の通貨高を招いているという批判の声も上がっており、ガイトナー財務長官の今回の発言は、こうした声に反論するねらいがあるものとみられます。

IMM

2011/4/23 更新コウシン

4月19日 現在ゲンザイエンいポジションは前週ゼンシュウ-1,248 枚となり、 円売りポジションは前週比で -1,142 マイとなった。
 これに伴い、投機筋ポジションの売り越しで -52,983 マイとなっている。

Friday, April 22, 2011

GS tried to plunge stocks, but fail.

S&P and GS sold Stocks, Bonds, EUR on Monday. But quick recovered. Too early? mistakes?
Apple announced gig profit yesterday, Stock was going up, up, up.

Thursday, April 21, 2011

Calendar

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/foreign_futures/holiday.html
4/22(金)
Good Friday
USA お取引いただけません
4/29(金)
日本
Nikkei 225 Futures
USD Nikkei 225 Futures
Mini Nikkei 225 Futures
5/2(月)
台湾
MSCI Taiwan Index Futures
5/3(火)
日本
Nikkei 225 Futures
USD Nikkei 225 Futures
Mini Nikkei 225 Futures
5/4(水)
日本
Nikkei 225 Futures
USD Nikkei 225 Futures
Mini Nikkei 225 Futures
5/5(木)
日本
Nikkei 225 Futures
USD Nikkei 225 Futures
Mini Nikkei 225 Futures

Wednesday, April 20, 2011

あまり疲れる事はやるな!!

ユーロ/ドルは儲けたためしがない。判らない相場はやるな!!
あの下げが騙しのようにも思えてきた。
イースターを狙った下げの始まりと誤解したか?

USA Stock vs. EUR/$

USA Stock up,. EUR/$ up.

ドルキャリートレイド。

Tuesday, April 19, 2011

ニュージーランドドル対円  東京金融取引所為替証拠金取引
4月18日  始値66.34 高値66.50 安値64.44 終値65.36 (前日比-1.05)
出来高35,955 建玉39,743 (前日比+4,567)

ピボット指数   4週ボリンジャーバンド                          (前日比)
HBOP  68.49       +2σ  68.66          累積出来高VA     6,373 (+8,552)
 S2   67.49        +σ  66.35          10日変化率ROC   100.21 (-2.65)
 S1   66.43        -σ  61.75          究極オシレーター 93.16 (+28.90)
 B1   64.37       -2σ  59.44 
 B2   63.37       
LBOP  62.31 

一目均衡表  基準線 60.59  転換線65.59 
            先行スパン1 60.67  先行スパン2 61.46 



DJ-【対円相場テクニカル水準】米ドル4月19日 10時8分
米ドル対円  東京金融取引所為替証拠金取引
4月18日  始値 83.10 高値 83.27 安値 82.18 終値 82.63 (前日比 -0.45)
出来高 170,961   建玉 252,075 (前日比 +5,387)

ピボット指数  4週ボリンジャーバンド                           (前日比)
HBOP  84.30       +2σ  86.11        累積出来高VA     -29,801 (+61,627)
 S2   83.78        +σ  84.65        10日変化率ROC      97.36 (-1.49)
 S1   83.21        -σ  81.73        究極オシレーター   37.53 (-1.22)
 B1   82.12       -2σ  80.26
 B2   81.60
LBOP  81.03

一目均衡表  基準線 80.94   転換線 83.86 
           先行スパン1 82.10   先行スパン2 82.27 

US and EU Economy

北欧フィンランドの総選挙で、財政危機に陥ったポルトガルへのEU=ヨーロッパ連合による金融支援を支持する連立与党が敗北したことを受けて、18日の債券市場では、スペインなど巨額の財政赤字を抱える国の国債が値下がりし、ヨーロッパの信用不安が再び高まっています。


A key credit agency issued an unprecedented warning to the United States government Monday, urging Washington to get a grip on its finances or risk losing the nation's sterling credit rating.
For the first time, Standard & Poor's lowered its long-term outlook for the federal government's fiscal health from "stable" to "negative," and warned of serious consequences if lawmakers fail to reach a deal to control the massive federal deficit.
An impasse could prompt the agency to strip the government of its top investment rating in the next two years, S&P said. A loss of the triple-A rating would ripple through the American economy, making loans more expensive and credit more difficult to obtain.
The downgrade was interpreted as a rebuke to President Barack Obama and congressional Republicans, admonishing them to put politics aside and come up with a long-term financial plan as soon as possible.
"This is a warning: Don't mess around," said Robert Bixby, executive director of the Concord Coalition, a nonpartisan group that is pushing for deficit reduction.
Analysts at S&P have never before used the outlook to cast doubt on the nation's credit worthiness.
In response, stocks suffered their worst slide in a month. The Dow Jones industrial average plunged 245 points before recovering to close down 140 points for the day.

Dollar Carry Trade

18日のニューヨーク株式市場は、アメリカの大手格付け会社がアメリカ国債の格付けの中期的な見通しについて評価を引き下げたことから、多くの銘柄で売り注文が出て、ダウ平均株価は一時、250ドル近く値下がりしました。


USA Stocks down, Strong dollar. 

いつまで続くか?

この円高
くりっく365が売りに転換するまで
買いを投げるまで。

このユーロ安
少なくともイースターが終わるまでは続く。

やはりユーロ安

Down more than 200points.

NZ/Yen 100points down.

EUR/Yen -240

Monday, April 18, 2011

欧州勢が入ってきますと、動きますね。
ギリシャが債務再編をEUとIMFに要請したとの報道を受けてユーロ売り。
昨年の時点でギリシャの債務再編は避けられなかったのですが、それが実際に迫ってきた状況です。
ユーロ円は118.40円、ユーロドルは1.43ドルを割り込む場面が見られました。
この反応ですが、もちろん売り材料ではありますが、イースター休暇が今週末、来週初めにあり、その前でポジションを閉じる方向での反応が大きくなりやすくなっている面があるようですね。

Hedge

現受け目的で85,84.85,83.5と3枚ドル円買っているので少なくともCBで84.5を切った時点で3枚売りヘッジしておくべきだった。
NZでもいい
CBで65.5で売り 4/12

EUR/$でも
CB(4日間の最安値を更新した時点で)で1.437で売り(4/14)。

自分がブルであれば上げ相場で取るように頑張ればいいし、下げ相場では様子を見ても構わない。
自分がベアであれば下げ相場で取るように頑張ればいいし、上げ相場では様子を見ても構わない。
東京金融取引における個人投資家の皆さんの持ち高推移とドル・円相場も同じである。(いや、逆相関していると言った方がいいのかな?ドル・円相場が上がれば、ドルの買い持ちが減り、ドル・円相場が下がれば、ドルの買い持ちが増える。)
面白いことに、シカゴ・IMM.の投機筋の持ち高推移とドル・円相場も相関しているが、こちらはドル・円相場が上がれば、円の売り持ちが減り(ドルの買い持ちが増える。=ドルの売り持ちが減る。)、ドル・円相場が下がれば、円の買い持ちが増える。(ドルの買い持ちが減る。=ドルの売り持ちが増える。)
一言でいえば、前者は逆張りをやり、後者は順張りを行っている。



今回にかぎり、両者とも$ long, ¥Short.
多分東京金融取引における個人投資家の皆さんは82円程度で損きりさせられ、シカゴ・IMM.の投機筋は株で儲けたので長くどこまでも持って最後は大儲け。それがいつか?
多分イースターで下げ、連休で上げる、円安。
どこまで下げるか?
東京金融取引における個人投資家の皆さんがどこまで耐えられるか?

ドルの買い持ち$20億

82円程度まで落ちて、この買い持ちがが解消されて一機に円安を予想。今週はもみ合い?
山はイースターと日本の連休。

No risk, no damage.=(リスクを取らなければ、ダメージは無い。)

EUR Marker Stared. ユーロ相場到来

EUR is too strong now. So during easter, EUR will be weak. EUR/$ sell.

ユーロ安相場になったとき円はどう動くのだろうか?
1..動かない。
2.ドル高で円安
3.ユーロ/円安で円高
DJ-【対円相場テクニカル水準】米ドル4月18日 7時20分
米ドル対円  東京金融取引所為替証拠金取引
4月15日  始値 83.52 高値 83.79 安値 82.96 終値 83.08 (前日比 -0.41)
出来高 128,618   建玉 246,688 (前日比 +4,188)

ピボット指数  4週ボリンジャーバンド                           (前日比)
HBOP  84.42       +2σ  86.18        累積出来高VA     -91,427 (-108,450)
 S2   84.11        +σ  84.64        10日変化率ROC      98.85 (-0.43)
 S1   83.59        -σ  81.57        究極オシレーター   38.75 (-6.36)
 B1   82.76       -2σ  80.03
 B2   82.45
LBOP  81.93 

Friday, April 15, 2011

高齢化と仕掛けの関係

世界的な高齢化を考えると、それらを支えている年金の運用会社に利益を出させる必要がある。
すると各国政府もNE,CS、GS等が仕掛けて下げようが目をつぶるしかない。でないと年金がもたない。

外為総研レポート

今後の見通しについて
 米国の雇用者の増加は良好な推移に見えるが、
今後は慎重に見ていく必要がある。また、米国の
住宅市場は不振の状況から好転の兆しが見えな
い。これらを総合して、米FRBが金融引き締め
の方向へと踏み出していくと考えるのは時期尚早
と見られ、今年いっぱいはまだ様子見が続くので
はないかと考える。
これにより、現状は上値追いが続くドル/円相場
であるが、米FRBが金融引き締めに向かうとの
観測がドル/円市場で過度に織り込まれているの
であれば、調整により下落に向かう局面が今後起
こりうると考えられる。この辺りは慎重に見極め
たいところである。

Wednesday, April 13, 2011

$/¥

2/17の83.5がレンジの上限だったがそれを抜け85.5まで上昇。今度は83.5が下限になるであろう。

NEは1年間の儲けを3月に稼ぎ出したのでもうやらなくてもいい。

DJ-【対円相場テクニカル水準】米ドル4月13日 9時55分
米ドル対円  東京金融取引所為替証拠金取引
4月12日  始値 84.66 高値 84.80 安値 83.46 終値 83.57 (前日比 -1.06)
出来高 292,097   建玉 232,731 (前日比 -4,544)

ピボット指数  4週ボリンジャーバンド                           (前日比)
HBOP  85.77       +2σ  86.50        累積出来高VA    -244,141 (-159,611)
 S2   85.28        +σ  84.52        10日変化率ROC     100.80 (-1.85)
 S1   84.43        -σ  80.54        究極オシレーター   48.81 (-9.28)
 B1   83.09       -2σ  78.56
 B2   82.60
LBOP  81.75

一目均衡表  基準線 80.94   転換線 84.05 
           先行スパン1 82.41   先行スパン2 82.45